「死後事務委任契約」とは?一人暮らし高齢者の終活対策

近年、一人暮らしの高齢者が増える中で、「自分が亡くなった後のことをどうすればいいのか?」という不安を抱える方が少なくありません。

そうした不安を軽減するために注目されているのが、「死後事務委任契約(しごじむいにんけいやく)」です。これは、自分の死後に発生するさまざまな手続きを、あらかじめ信頼できる人に任せておく契約のこと。

この記事では、死後事務委任契約の概要や具体的な内容、契約の流れ、注意点などをわかりやすく解説いたします。

死後事務委任契約とは?

死後事務委任契約とは、自分の死後に必要な事務手続きを他人に委任するための契約です。遺言書のように財産の分配を定めるものではなく、葬儀や行政手続き、遺品整理など、現実的な「後片付け」を依頼する目的で交わされます。

契約は公正証書で作成することが多く、法的効力もあるため、確実に実行されやすいというメリットがあります。

誰が契約するのか?

主に以下のような方々が契約を検討しています:

  • 子どもや親族がいない、または疎遠な高齢者
  • 事実婚やLGBTQパートナーなど、法的な相続人にならない関係性の人と暮らしている方
  • 家族に迷惑をかけたくないと考えている方

死後に依頼できる主な事務内容

死後事務委任契約でカバーできる内容は多岐にわたります:

  • 病院や施設からの遺体引き取り
  • 通夜・葬儀・火葬・納骨などの手配
  • 住居の明け渡し・遺品整理・清掃
  • 電気・ガス・水道・電話などの解約手続き
  • 携帯電話・ネット回線・サブスクリプションの解約
  • 役所への死亡届の提出
  • 健康保険証・年金・運転免許証の返納
  • 家賃や未払い金の精算
  • SNS・パソコン・スマホの整理
  • ペットの引き取りや譲渡手続き

契約の流れ

  1. 信頼できる委任者(受任者)を探す
    専門の士業(司法書士・行政書士など)やNPO、信託会社に依頼するケースが多い。
  2. 契約内容の相談と確認
    どの業務を依頼するか、費用の目安を明確にする。
  3. 契約書を公正証書で作成
    公証役場で正式な文書を交わすことで法的効力が発生。
  4. 預金や費用の管理方法を決める
    信託契約や専用口座で事前に費用を確保しておく。
  5. エンディングノート等で家族にも共有
    万が一の際にスムーズに実行されるよう情報を整理。

契約時の注意点

  • 信頼できる受任者を選ぶこと
    安易な知人ではなく、実績や資格のある専門家を選ぶのが安心です。
  • 費用の見積もりと支払い方法
    手続きごとに必要な費用があるため、契約時に詳細を明示してもらいましょう。
  • 遺言書との併用が望ましい
    死後事務委任契約は財産分与を扱わないため、遺言書で相続関連を補完するとより安心です。

こんなサポートもある

最近では、死後事務委任契約とセットで終活全般をサポートしてくれる士業やNPOも増えています。エンディングノートの書き方から、相続・遺言の作成、保険や葬儀の手配まで一括で相談できるため、一人暮らしでも安心して老後を過ごすことが可能です。

まとめ

死後の手続きや管理を自分で整えておくことは、生きている間の安心感にもつながります。「自分が亡くなったあと、誰が何をしてくれるのか」を明確にしておくことで、家族にも、そして自分にも心の余裕が生まれます。

特に一人暮らしの高齢者にとって、死後事務委任契約は“自分を守る終活の要”。少しでも不安を感じている方は、ぜひ早めに専門家に相談してみてください。

タイトルとURLをコピーしました