近年、費用や手間を抑えた葬送スタイルとして注目されているのが「直葬(ちょくそう)」です。通夜や告別式を行わず、火葬のみで故人を見送るこの形式は、最小限の儀式で済ませられるという利点があります。
経済的な事情や故人の遺志により選ばれることが多い直葬ですが、実際にどれほど費用を抑えられるのでしょうか。本記事では、直葬の費用相場や内訳、さらに節約のポイントについて詳しく解説いたします。
直葬とは?
直葬とは、通夜や告別式などの宗教的な儀式を行わず、遺体を火葬場に直接搬送して荼毘に付す葬儀形式のことです。最もシンプルな形の葬送であり、参列者も最小限、あるいは遺族のみというケースが一般的です。
「火葬式」と呼ばれることもありますが、基本的に同義として扱われています。
直葬の費用相場
直葬にかかる費用は、15万円〜30万円程度が一般的です。以下は主な内訳です。
基本費用の内訳
- 火葬料:市営火葬場なら5,000〜20,000円、民間施設では高額になる傾向
- 寝台車・搬送費用:約2万〜5万円(搬送距離によって変動)
- ドライアイスや安置費:2日分で1万円〜2万円前後
- 棺・骨壺:棺は1万〜5万円、骨壺は5,000〜2万円程度
- 手続き代行費:死亡届、火葬許可証の申請などを含め1万〜3万円
これらを含めた「直葬プラン」を提供している葬儀社も多く、内容に応じて価格は前後します。
宗教者(僧侶)を呼ぶ場合の追加費用
直葬でも、希望に応じて僧侶に読経を依頼することが可能です。その際にはお布施として3万円〜10万円程度の費用が追加されます。
ただし、これは必須ではなく、完全に無宗教で執り行う家庭も多く見られます。
直葬で費用を抑えるポイント
1. 公営火葬場を利用する
火葬費用が最も安価に済むのは市区町村が運営する火葬場です。地元住民であれば無料〜数千円で済む場合もあります。
2. 葬儀社の直葬プランを比較する
同じ「直葬プラン」でも内容は様々。棺や安置費用の有無、搬送距離などを確認し、複数社から見積もりを取るのが賢明です。
3. 式を行わない明確な意志表示
周囲からの理解を得るためにも、直葬を選んだ理由や故人の意志を事前に共有しておくことで、不要なトラブルや追加費用を避けられます。
注意すべき点
- 家族や親族の理解が必要:儀式がないことに抵抗感を持つ方もいるため、事前に話し合っておくことが重要です。
- お別れの時間が短い:宗教的儀式や弔辞がない分、心理的な区切りがつきにくいと感じる人もいます。
- 後日の法要を想定する:初七日や四十九日を別途設けることで、気持ちの整理がしやすくなります。
まとめ
直葬は、葬儀にかかる費用を抑える方法として非常に有効ですが、儀式を省略することへの心理的なハードルや、親族間での認識の違いに配慮する必要があります。
費用面では15万〜30万円前後が目安となりますが、公営施設の利用や内容の絞り込み次第でさらに抑えることも可能です。
大切なのは、形式にとらわれず「故人を想う気持ち」を中心に置くこと。経済的負担を減らしながらも、心のこもった見送りができる選択肢として、直葬を一つの候補に加えてみてはいかがでしょうか。