葬儀に参列していただいた方への感謝の気持ちを伝える「会葬礼状」。弔問への感謝や故人への想いを短くまとめてお渡しするこの文書には、遺族の誠意と礼節が込められています。
しかし、会葬礼状には書き方や渡し方など、知っておくべきマナーが存在します。形式的に見えても、そこには受け取る側に失礼がないようにとの細やかな配慮が求められます。
本記事では、会葬礼状の基本的な意味やタイミング、文例を交えた書き方、渡し方のポイントまでを解説いたします。
会葬礼状とは?
会葬礼状とは、葬儀・通夜に参列していただいた方への感謝の意を表す文書です。香典返しとともに渡されることが多く、「このたびはご会葬いただき誠にありがとうございました」という趣旨の内容を簡潔に伝えます。
弔問者が持ち帰るものであるため、故人の人柄やご遺族の丁寧な姿勢を印象付ける意味合いもあり、大切な礼儀の一つです。
会葬礼状を渡すタイミング
一般的には、通夜・告別式当日の受付で、香典返しの品と一緒に渡します。参列者が受付で記帳し、香典を渡した後に、返礼品とともに礼状を手渡すのが基本です。
葬儀に参列できなかった方や後日香典を送ってくれた方に対しては、後日郵送で送ることもあります。その際も、香典返しがあれば同封するようにします。
会葬礼状の書き方と構成
会葬礼状には決まった型があり、以下の構成でまとめるのが一般的です。
- 冒頭の感謝の言葉(例:「このたびはご多用中にもかかわらず…」)
- 故人の死去と葬儀終了の報告
- 今後の変わらぬご交誼のお願い
- 遺族の名義・日付
文例(一般的な会葬礼状)
このたびはご多用中にもかかわらず
故 ○○○○ 儀 葬儀に際しご会葬賜り
誠にありがとうございました
おかげさまで滞りなく葬儀を終えることができましたこと
厚く御礼申し上げます
略儀ながら書面にて御礼申し上げます
令和○年○月○日
喪主 ○○○○
封筒や用紙のマナー
会葬礼状の用紙は、白無地や薄墨印刷の便箋が一般的です。封筒もシンプルな白封筒を使用し、水引は不要です。印刷でも問題ありませんが、形式や敬語のミスがないよう注意しましょう。
渡し方のマナーと注意点
受付で香典を受け取った際に、「本日はご会葬いただきありがとうございます」と一言添えて手渡します。返礼品の袋に礼状を同封しておくスタイルが一般的です。
郵送の場合は、品物が破損しないよう梱包を丁寧に行い、挨拶状がしっかり読める位置に入れておく配慮も忘れずに。
まとめ
会葬礼状は形式的なものと思われがちですが、弔問者に対する感謝の気持ちを伝える大切な一通です。文章の中に込められた心遣いこそが、遺族としての礼儀の証となります。
文章の型にとらわれすぎることなく、丁寧な言葉で感謝を伝えることで、参列者との関係をあたたかくつなぐ一助となるでしょう。受け取る方に安心と誠意が届くよう、しっかりとマナーを押さえて準備しましょう。