葬儀に参列する際、「どんな靴を履けばいいのか」「スニーカーやブーツはマナー違反なのか」など、意外と悩まれる方も多いポイントが「靴選び」です。
服装にばかり気を取られがちですが、足元のマナーもまた、参列者としての礼節を示す重要な要素。この記事では、葬儀にふさわしい靴の選び方を男女別にわかりやすく解説し、避けるべき靴や例外についてもご紹介いたします。
葬儀にふさわしい靴の基本条件
- 色は黒が基本(グレーやネイビーは避ける)
- 光沢の少ない素材(エナメルなどはNG)
- シンプルなデザイン(装飾・金具・ブランドロゴは控える)
- 清潔感があり、手入れされた靴
葬儀では「控えめな姿勢」と「哀悼の意」が重視されます。そのため靴も、華美なものよりも落ち着いた印象を持つものが求められるのです。
男性の靴マナー:革靴が基本
男性の葬儀靴は「黒の革靴」が基本中の基本です。ビジネス用のストレートチップやプレーントゥが無難で、光沢を抑えたマットな質感のものを選びましょう。
以下のような靴は避けるべきです:
- スニーカー(色に関わらずカジュアル過ぎる)
- スリッポン・ローファー(特に金具付きのもの)
- ブーツ(形式ばらない印象を与える)
女性の靴マナー:黒のパンプスが理想
女性の場合は「黒のシンプルなパンプス」が一般的です。ヒールは3〜5cm程度が最適で、ピンヒールや厚底、オープントゥは避けましょう。
また、以下のような靴はNGとされます:
- サンダル・ミュール
- ブーツ(たとえ黒でもカジュアル寄りと判断されがち)
- エナメル・ラメ・リボン装飾付き
なお、冬場など寒冷地ではブーツで参列し、会場でパンプスに履き替えるスタイルも一部認められています。
スニーカーはNG?例外はある?
基本的に、スニーカーは葬儀の場ではマナー違反とされます。特にフォーマルな会場や格式のある寺院では敬遠されがちです。
ただし、以下のような例外もあります:
- 高齢者や足に持病のある方が履く医療用シューズ
- 地元の小規模な家族葬など、形式よりも実用性を優先する場合
- 大雪・雨天など、滑り止めを重視した靴が必要な場面
このような場合は、全体の服装に配慮しつつ「清潔で黒系のスニーカー」であれば許容されることもあります。ただし、できるだけ遺族に不快感を与えないよう注意が必要です。
子どもや学生の靴マナー
制服が正装とされる学生は、黒や紺のローファー、または学校指定のシンプルな革靴で問題ありません。小さな子どもには、落ち着いた色味のスニーカーでも許容範囲とされるケースが多くなっています。
いずれにしても、汚れた靴・派手なデザインの靴は避け、清潔感を大切にしましょう。
まとめ
葬儀での靴選びは、服装の一部として故人と遺族への敬意を示す大切な要素です。基本は「黒」「シンプル」「清潔感」の三拍子。スニーカーやカジュアルな靴は避け、格式ある場にふさわしい装いを心がけましょう。
どうしても例外が必要な場合も、状況に応じて柔軟に、かつ丁寧な配慮をもって対応することが求められます。足元まで整った装いこそが、真のマナーと言えるのです。