スマートフォンやパソコンの普及により、私たちの生活はデジタルに大きく依存しています。その一方で、「デジタル遺品」と呼ばれる問題が新たな終活の課題として注目されています。
デジタル遺品とは、故人が生前に使用していたスマホ、SNSアカウント、オンラインバンキング、クラウドサービスなど、デジタル上の個人情報や資産のことを指します。
適切に整理しておかないと、資産の見落としや個人情報の流出、SNSの乗っ取りといったトラブルに繋がる可能性があります。本記事では、デジタル遺品の種類と整理方法、事前準備のポイントについて詳しく解説いたします。
1. デジタル遺品に含まれる主な項目
- SNSアカウント:Facebook、Instagram、X(旧Twitter)など
- スマートフォン・PCデータ:写真、動画、連絡先、メモ、パスワード
- オンライン口座:銀行、証券、仮想通貨、ポイントサービス(楽天・Tポイント等)
- メール・クラウドストレージ:Gmail、iCloud、Google Drive、Dropboxなど
- サブスクリプション契約:Netflix、Amazon Prime、Spotifyなどの月額契約
2. 整理しないままだとどうなる?
デジタル遺品を放置していると、次のようなトラブルの原因になります。
- 自動引き落としで不要な支出が続く
- SNSアカウントが放置され、乗っ取りや悪用のリスクが生じる
- 重要なメールや契約情報にアクセスできない
- 家族が気づかないまま資産が凍結・消滅する
3. SNSの管理方法
- 「追悼アカウントに設定」機能あり
- 事前に「後継管理人」を指定可能
- 死亡証明書の提出によりアカウント削除も可能
- 追悼アカウントへの変更可(ユーザーからの報告制)
- 本人の死亡を証明する書類が必要
X(旧Twitter)
- 遺族が連絡して削除依頼可能(本人確認書類が必要)
- 放置アカウントは一定期間で削除対象になる可能性あり
4. スマホ・パソコンのデータ管理
- パスコード・ロック解除情報をエンディングノートや信頼できる人に預ける
- 重要な写真や文書はクラウドとローカル両方で管理
- 不要なアプリやデータは定期的に整理しておく
5. オンライン口座・サブスクリプションの整理
- ネットバンキングや証券口座の情報を一覧にまとめる
- 仮想通貨は秘密鍵やウォレットの保管方法に注意
- サブスク契約はID・パスワードと共にリスト化
- 死後に解約や名義変更が必要なものは、家族に明確に伝える
6. 整理と管理のために今できること
エンディングノートに記載する
紙またはデジタル形式で、自分が利用しているサービスやアカウント情報、連絡先をまとめておくことが基本です。
信頼できる家族に伝えておく
突然のことがあっても家族が対応できるよう、最小限のパスワードやログイン情報を共有しておくことが大切です。
デジタル遺品整理サービスを検討
専門業者による「デジタル遺品整理」サービスもあります。遺族がアクセスできない端末やクラウドデータを、法的手続きを経て開示・整理してくれるケースもあります。
まとめ
現代では、死後の整理もリアルな「物」だけでなく、デジタルな資産と情報にまで広がっています。デジタル遺品の整理を意識しておくことで、残された家族がスムーズに対応でき、トラブルや負担を未然に防ぐことができます。
将来に備えて、今から少しずつでも整理を始めてみてはいかがでしょうか。デジタル時代の終活の第一歩として、大きな意味を持つ行動となるでしょう。