「葬儀」と「法要」、どちらも故人を偲ぶ儀式でありながら、その意味や目的、時期、流れなどには明確な違いがあります。初めて関わる方にとっては、この二つの区別があいまいなままになっていることも少なくありません。
この記事では、葬儀と法要それぞれの基本的な役割と違いについて、初心者の方にもわかりやすく整理して解説いたします。混同しがちなポイントをしっかり押さえることで、正しい知識と理解を深めましょう。
葬儀とは?
葬儀(そうぎ)とは、故人をこの世からあの世へ送り出すための宗教儀礼です。多くの場合、通夜と告別式から構成され、僧侶による読経や焼香を通じて故人の冥福を祈ります。
また、葬儀には遺族が故人との別れに心を整理し、親族・知人が故人に最期の挨拶を行うという意味もあります。葬儀は「亡くなった直後に行う儀式」であることが最大の特徴です。
葬儀の主な内容:
- 通夜(故人と最後の夜を過ごす)
- 告別式(正式な別れの儀式)
- 火葬・収骨
- 初七日法要(繰り上げて同日に行うことが多い)
法要とは?
法要(ほうよう)とは、故人の冥福を祈るために、亡くなった日から一定の節目ごとに営まれる仏教行事です。七日ごとに行われる初七日・二七日・三七日……と続き、四十九日や一周忌、三回忌などがあります。
葬儀が「死の直後に行う儀式」だとすれば、法要は「死後の節目ごとに行う供養」と言えます。読経や焼香を通じて、故人の魂が安らかに成仏できるよう祈ります。
主な法要の種類:
- 初七日(命日から7日目)
- 四十九日(忌明け)
- 一周忌(1年後)
- 三回忌、七回忌、十三回忌など
葬儀と法要の違い一覧
項目 | 葬儀 | 法要 |
---|---|---|
時期 | 亡くなってすぐ | 命日からの節目(7日目・49日目など) |
目的 | 故人を送り出す儀式 | 故人の冥福と成仏を祈る供養 |
形式 | 通夜・告別式・火葬 | 読経・焼香・法話・会食 |
参列者 | 親族・友人・会社関係など広範囲 | 親族・ごく親しい人のみが多い |
法要は一度きりではない
葬儀は基本的に一度きりですが、法要は定期的に行われることが特徴です。特に四十九日法要や一周忌は、親族が再び集まる大切な場となります。
また、法要には「精進落とし」や「引き出物」を用意するケースも多く、施主としての配慮や準備が求められる場面でもあります。
まとめ
「葬儀」は故人をこの世からあの世へ送り出す儀式、「法要」はその後の節目に行う供養――このように、それぞれには明確な意味と役割があります。
葬儀と法要を正しく理解し、適切なマナーをもって参列または主催することで、故人に対して敬意ある弔いを行うことができます。形式だけにとらわれず、心を込めて儀式に臨むことが、何より大切な供養となるのです。